アフターバーナーコレクションリスト


LAST UPDATE:2013/11/01
更新箇所:PSP「AFTER BURNER BLACK FALCON」
PCE「アフターバーナーII」
カード類

セガの大型体感ゲーム「アフターバーナー」のデータベースです。
国内外でまとまった情報が無かったので、皆さんと情報共有が出来ればとまとめています。

何か間違いや問題点がありましたら修正・削除等対応致しますのでご連絡下さい。

個人的な要望(画像下さい・売って下さい等)にはお応えしかねますが、
情報・資料等の提供は可能な場合がありますのでその際はご相談下さい。


「もっと読む」以下はAB関連のリストになります。
2010年頃に更新したものをそのまま貼り付けているので情報が古いです。
今後少しずつ修正・追加していきます。


PCE「アフターバーナーII」

NECアベニュー
PCエンジンHuCard 

ケースです。

Huカードです。


マニュアルです。
「超吉 おめでとうございます。~」のちょっと詐欺っぽいセンスが大好きですw

個人的にはMD版より先にこちらを遊んでいたので思い入れがあります。
スピード感を重視した作りで、フルスロットルでプレイすると脳汁が出ます。
頑張ってアーケード版の気持良さを再現しようとしたのが伝わってきて良いですね。





カード

テレホンカード2枚です。

セガゲームカードです。
セガ直営のゲームセンターで一時期販売されており、カードを使ってゲームが出来ました。
他にも沢山柄が存在し、各ゲーム柄の他にも帆船等普通の柄もあったりします。

セガフリークスセレクション3「No.167 アフターバーナー」です。
トレーディングカードシリーズで、基本的にセガサターンタイトルのカードが入っています。
その為アフターバーナーやファンタジーゾーンもSEGA AGES扱いになっています。
実はレアカードに同じ柄のプリズム版が存在するのですが、自分は出ませんでした…。






PSP「AFTER BURNER BLACK FALCON」

 2007年発売
Planet Moon Studios/SEGA
US/UK/AUS

アメリカ版パッケージです。

裏面にも印刷されています。

説明書です。
裏面はフルオート2の広告になっています。

UMDディスクです。

イギリス版パッケージです。
未開封だったので何となく開封しないままにしていますが、ゲーム自体は同じだと思いますw

こちらは海外のみで発売されたアフターバーナーの名を冠したPSPタイトルです。
発売当時、家庭用に新作だー!と飛びついたのですが、
内容は「アフターバーナーライク」なゲームとなっており、
グラフィックや内容、システム、音楽等はあまり踏襲されておらず、
ABIII以上にABシリーズとは別物として考えた方が楽しめると思いますw





アフターバーナークライマックス

リンドバーグマザーとディスク&ドングルです。
ABCは黄色のマザーを使用しています。


DVDディスクからマザーにインストールしている様子を録画しました。(ニコニコ動画)
ちなみにDVDドライブは外付けでUSB-miniA接続出来ればわりと何でもOKみたいです。

ゲームセンター用のポスターとハーフポスター2本です。
新宿ロケテ時に横向きの各機体全カラーリングが並んだポスターがあったのですが、
それ以降見た事がありません。製品化された時には無くなってしまったのでしょうか。

DX筐体の上部に付いていたビルドボードです。

写真はかなり前に手で広げて携帯で撮影したものなのでいつかきちんと取り込みたい…。

ショー等で配布されたパンフレットです。

ショー等で配布されたスーパーDX筐体版のパンフレットです。
結局スーパーDX筐体は国内では出まわらず…。

海外(アメリカ)のショー等で配布されたパンフレットです。

 
海外(イギリス)のショー等で配布された両面印刷パンフレットです。
珍しくスタンダード筐体も確認出来ます。

海外スーパーDX筐体のマニュアルです。
文章は当然英語ですが、写真に写っている筐体は日本語なのが切ない…。

PS3版のXMBメニューでのタイトル画面です。
画面直撮りなのでそのうちキャプチャに挿し替えます。

iOS版のメニュー画面です。
移植じゃなくて雰囲気を楽しむもの位に考えればまあまあ…w





X68000

パッケージです。
イラストではなくゲーム画面を大きく使用している事から移植への自信が伺えます。

5インチフロッピーです。

説明書です。

マウス用マットです。
付属品なのにとても高品質で肌触りも良く、未だに天然ゴムがベタついたりしません。

88年末の夢カタログです。
ゲームっ子としては本当に夢溢れるカタログです。

消費税が導入された当時ならではのチラシですね。